そして、3代目えさ入れ
プラスチックはダメ。
陶器もダメ。 実は金属もダメ。 |
前のわんこが夏場涼むために行水用に使っていた
とっても大きなアルミの金だらいがあったのですが、 つくしも涼むかなーと置いてみたところ、 水が入っている時は見向きもしませんでしたが、 空のときにはアルミが冷たくて気持ち良いらしく、 ぎっちぎちに丸まって入って寝ていました。 |
が、もちろんつくしのすること、
寝てるだけなはずはありません。 |
金だらいのほとりを、
噛んで噛んで噛んで寝て、 噛んで噛んで噛んで噛んで寝て、 を繰り返し、 たらいは上から口が届くところまで穴だらけに。 |
まるで散弾銃で撃たれてしまったような
痛々しい姿になってしまいました。 (ちなみに先代ワンコは一度も噛んだことはありません。 「行水する道具」と認識していましたので。) |
おそらくステンレスだったとしても、
歯の形の突起がいっぱいできていたことでしょう。 |
ということで、私は考えあぐねました。
どうにも壊れないえさ入れを思い付かないのです。 ペットグッズ屋さんをいくつもさまよい続け、 そして、 見つけました! 強化プラスチックのえさ入れがあったのです。 ちゃんと、「壊れない!」と書いてあります。 形は今一つかわいくないですが、 オレンジとピンクのお花模様がついていたので100歩譲ってGetしました。 |
もう壊れないので安心して使い続けました。
しかし、ある日・・・(またかい!!)。 |
土台のところが三角に欠けていたのです。
さすがに強化プラスチックなので、 つくしも歯形で抜くことはできませんでしたが、 欠けてしまいました。恐るべしブルテリア。 |
幸い欠けた所はエッジが立っておらず、
洗っても怪我をしないので、 今でも欠けたえさ入れを使っています。 |
エコロジー。
|
そして毎日なんだか少しビンボー臭い感じです。
でも、今の器より強いえさ入れが見つからないんです・・・。 我慢、我慢。 (水入れは水をこぼすのが嫌なので、 絶対噛んだりしません。不思議犬つくし。) |